7月5日から始まった新しいSNS「Threads(スレッズ)」は、

アメリカ合衆国に本社を置くMeta社が提供するサービスです。
Instagramと親和性の高いこのSNSはすでに7,000万人を超える人気です。
この記事はThreadsをこれから始める方、さらにはインスタグラムもやったことがない方へ向けた記事です。
新しいSNS、Threadsの特徴。
ThreadsはTwitterの代わりになるのではないか・・・という視点でも注目されているSNSです。
下記では、スレッズの特徴をTwitterと比較した図でまとめました。
〈Threadsの特徴〉
投稿できる文字数 | 500字まで |
投稿できる画像の枚数 | 10枚まで |
投稿できる動画の長さ | 5分まで |
PC版 | なし。PCからの閲覧は可能。 |
Threadsの特徴の一つはインスタグラムのアカウントをまず作らないと、Threadsを始めることができないという点です。
これはThreadsもインスタも共にMeta社がリリースしているSNSですので、現状では仕方のないことです。
しかし両方ともアカウント解説までは簡単です。
これから注意点を交えながら説明していきます。
Threadsの始め方。まず、インスタグラムのアカウントを作ります。
Google PlayからアプリThreadsをインストールします。

そしてThreadsを始める前にまずインスタアカウントをつくるよう促されるのですが、
ここでの注意事項は個人情報を入力する際に「電話番号」を使わないという点です。
個人情報が漏れる原因になりますので、自分の電話番号は一切使わないで解説しましょう。
電話番号の代わりにメールアドレスを入力しましょう。
下に電話番号を選択する項目がありますので、慌てて見逃したりしないようにご注意ください。(→下図)
(もちろん、本名でアカウントを運営して実際の友人と繋がりたい場合はこの限りではありません)

インスタでは、利用しているあいだに様々な場面で「連絡先を同期する」ことを勧めてきますが、身バレをしたくない場合は同期せずに利用を続けましょう(下図)。

つぎに、スレッズのアカウントを開設します。
さきほどのインスタアカウント開設の時点で
必要事項は入力してありますので、手順は簡単です。
インスタの情報を引き継いでいるので
ユーザー名は自動でインスタのものと同じになります。
最後に2つのSNSの詳細な比較表をまとめました。
つぎは、ThreadsとTwitterの違いを詳細にまとめた図解になります。
これは実際にThreadsを楽しみながらでないと理解しにくいので
最終章のこちらにまとめました。
〈ThreadsとTwitterの詳細な比較〉
Threads | ||
ハッシュタグ | 無し | あり |
投稿の検索 | 無し | あり |
ユーザー名の検索 | あり | あり |
ブックマーク(保存) | 無し | あり |
予約投稿 | 無し | あり |
DM | 無し | あり |
タイムラインに流れる広告 | 無し | あり |
ユーザー数 | 世界で約1億人を突破 | 約4億3,000万人を突破 |
まだまだこれからの機能追加が楽しみなThreads。
使い心地はいかがでしょうか?
私は個人的には、投稿の画像を開いたあと、画像を横へドラッグすると
もとの画面(階層)へ戻る仕様が地味に便利だな、と感じました。
Androidスマホに関連する商品