-前編- からの続きです。
3. スマートキー本体を元に戻します。
新しい電池に交換できたら
キー本体を上下から押しつぶすようにしてバチッと合体させます。
作業完了です。お疲れ様でした。
ちなみにですが、このタイプのスマートキー。
この納車された状態のままで家の鍵と繋げてポケットに入れたり、バッグにしまっていてもいいのですが、私はこんなキーケースを使っています。

Ricky's Leather (リッキーズ・レザー) のスマートキーケースです。
このケースを使うと腰から下げることもできるし、スマートキーを小キズから守ることができるので、なかなか便利です。上の写真は私が使っている黒革タイプのもので、2年ほどガシガシ愛用したものです。
安心の日本製
革の色とステッチ糸の色を
サンプルから選べるので、
自分好みのキーケースを作ってもらえます
電池が新しいのにドアのロックがかからない場合。【HONDA N-WGN(エヌワゴン)】
「電池は古くないはず」、「昨日までは普通にスマートキーが使えていたのに」などなど、急に車のドアがロックできない場合は、半ドアの可能性があります。
少しでもドアが閉めきれていないと半ドアの扱いになり、スマートキーからの操作が効かなくなります。
車のすべてのドアの状態を確認しましょう。
ボタン電池についての豆知識。

さて、作業を終えたところで豆知識の時間です。
このボタン電池のパッケージですが、手では開けることができなかったですよね?
素手で開封できたら便利なはずなのに。
なぜ、このようなパッケージ仕様になっているのでしょうか?
それは、小さいお子さんが間違って封を開けてしまったり、中の電池を飲み込んだりしないようにする為なんです。
つまり、大人がハサミ等を使用することでしか開封できないような仕様になっています。
本当は素手で開けられた方が電池交換する側としては簡単なのですが、小さいお子さんがいるご家庭のことも考慮して、このような仕様に変更されたそうです。
メーカーのこういった姿勢にはすごく好感が持てますね。(^^)
パナソニックの
マイクロ電池の品質の取り組みと
安全性・環境への配慮については
↓ こちらに詳しく記載があります。↓
続いて、