ブログ

Table Of Contents Plus の使い方と設定。BLOGに目次をつくるプラグインです。〈初心者向け・図解付き〉

9月 18, 2021

目次が必要とされているイメージ

わたしが実際に使用した感想、設定方法を分かりやすくまとめました。

『Table Of Contents Plus』はブログの目次を作成する、無料のプラグインです。

この記事では設定の方法や、使用感などを紹介します。

   

テーブル・オブ・コンテンツ・プラス、略して「TOC+」と表記します。

WordPressで作ったブログに目次を設ける際は、プラグインを使って目次を挿入するのが一般的です。

このプラグインの使用で、初心者の私でも簡単に作ることができました。

        

プラグイン『Table Of Contents Plus』は、ブログ内で見出しを使っていないと、目次を生成してくれません。

    

まずは Table Of Contents Plus (テーブル・オブ・コンテンツ・プラス)をインストール。画像つきの説明なのでBLOG初心者でも安心!

ワードプレスの管理画面を開きます。

「プラグイン」→「新規追加」と進み、プラグインをインストールします。

“有効化” のクリックをお忘れなく。

Table Of Contents Plusをインストールする時の画面
インストールが完了すると、「インストール済みプラグイン」の画面でも確認できます。(右図)

     

     

Table Of Contents Plus の設定をする

このプラグインの基本的な設定を進めていきます。

(左図)まずワードプレスの管理画面から、「設定」→「TOC+」と進みます。

Table Of Contents Plus の設定をする画面
“見出しテキスト”にはデフォルトで「Contents」等の英語表記が入っていますが、ここを日本語表記に。(右図)

【1】「表示条件」を2つに、変更しましょう(右図)

     

【2】“見出しテキスト” が標準で英語表記になっているので、そこへ日本語表記に変更します。私はそれぞれ「目次」「開く」「閉じる」としておきました。(右図) 

【3】“アンカーリンクにジャンプではなくスクロールする” の項目にチェックを入れます。すると読者が目次をクリックした際に、ジャンプではなくヌルッとしたスクロールで見たい部分まで移動します。

 最後に、画面最下部の “設定を更新” のクリックをお忘れなく。

      

【4】完成です。最低限の設定だけで、このように自動的に目次を設けてくれます!

完成した目次の様子
できました! 初目次。

        

   

      

Table Of Contents Plus を使用しても、目次が表示されない場合は?

冒頭でも述べましたが、『Table Of Contents Plus』は、ブログのページ内で見出しを使っていないと、目次を生成してくれません。

使用する際には、必ずページ内にて、 “見出し〈H1〜H6〉” を付けましょう。

     

    

まとめ。実際に使用した感想。BLOGをもっと、おしゃれに!

簡単な設定しかしていませんが、ブログが読みやすく快適になりました。

設定画面の下の方には “上級者向け” 設定があり、まだ細かくこだわりのある設定ができる仕様となっています。

      

     

最後に、

プラグイン 『Table Of Contents Plus』 のメリットとデメリットをまとめました。   

メリット・・・・・ 無料。すでに多くの方に使われているプラグインで、安心です。自動で目次を作ってくれるので楽です。

デメリット・・・・ プラグインですので、ブログの読込速度の低下があるかもしれません。

     

     

目次が完成され、快適になったイメージ

     

     

-ブログ